
名前:阿草 ヤス保(あくさ やすほ)
大手証券会社のカスタマーサポートとして長年勤務、生命保険会社でもキャリアを積む。その後、カスタマーサポートで養ったホスピタリティマインドと、金融業界で培った専門知識を活かして金融ライターに転身。かなりの愛猫家。証券外務員一種取得
げんきナンバーわんスリムは、ペット&ファミリー少額短期保険株式会社のペット保険です。
ペット&ファミリー少額短期保険株式会社を知らないという人も多いかもしれませんが、ペット&ファミリー少額短期保険株式会社は太陽生命、大同生命と同じグループの「T&D保険グループ」の保険会社です。
そのため、げんきナンバーわんスリムは保険商品として安心感が高いでしょう。
こちらでは、ペット&ファミリー少額短期保険株式会社のペット保険「げんきナンバーわんスリム」の魅力をお伝えしていきます。
・手術・入院・通院保障対象
・選べる2つの保証プラン
・お手頃な保険料
・全国すべての動物病院で補償対象に
・保険金の支払い回数制限なし
・1回あたり保険金の限度額なし
・10歳以上は保険料が一律
・終身継続が可能
・幅広い保障内容
目次
ペット&ファミリー少額短期保険株式会社の「げんきナンバーわん」と「げんきナンバーわんスリム」
ペット&ファミリー少額短期保険株式会社ではペット保険
・げんきナンバーわん
・げんきナンバーわんスリム
を取り扱っています。
「げんきナンバーわん」は、手厚い補償が魅力のペット保険。
「げんきナンバーわんスリム」は、お得な保険料が魅力の保険となっています。
インターネットでげんきナンバーわんに関する情報を検索した人の中には、
・げんきナンバーわん プラン80
・げんきナンバーわんスリム プラン80
などといったキーワードを目にした人もいるかもしれませんが、こちらは一部の提携ペットショップや保険代理店のみでの取り扱い商品になるので、今回は説明を省略します(公式HPにも詳細は記載されていません)。
げんきナンバーわん
げんきナンバーわんには、
保険金支払限度額が70万円の「プラン70」と、50万円の「プラン50」があります。
※一部提携ペットショップで、「げんきナンバーわんエル」、一部保険代理店で「プラン80」の取り扱いもあるようですが、今回は省略します。
月々2,290円からの保険料で、
・1回当たりの保険金の限度額がない
といった点が特徴です。
治療費の70%(プラン70)または50%(プラン50)を終身継続で補償してくれます。
(保険の期間は1年間です。特に継続中止や契約内容変更などの連絡をしない場合には、自動継続となります)
月々の保険料の支払い目安は以下の通りです。
【げんきナンバーわん月額保険料一例】
プラン | プラン50 | プラン70 |
---|---|---|
小型犬1~3歳 | 2,180円 | 2,420円 |
特大犬11歳以上 | 8,020円 | 10,940円 |
猫1~3歳 | 2,190円 | 2,420円 |
猫11歳以上 | 3,180円 | 3,930円 |
おおよそではありますが、月々の支払金額は年齢、犬の場合は大きさに応じて以下の範囲内で変動すると考えておくとよいでしょう。
犬の場合……
プラン50で2,180~8,020円
プラン70で2,420~10,940円
猫の場合……
プラン50で2,190~3,180円
プラン70で2,420~3,930円
げんきナンバーわんには免責金額が設けられていませんから、免責金額の設けられていないペット保険をさがしているという人は検討してみても良いでしょう。
げんきナンバーわんスリム
げんきナンバーわんスリムは、げんきナンバーわんに比べて保険料がお手頃で入りやすいペット保険です。
げんきナンバーわんと同じように、保険金の支払い限度額70万円の「プラン70」、50万円の「プラン50」が用意されています。
補償割合は、プラン70では70%、プラン50では50%となっています。
※一部保険代理店でのみ「プラン80」の取り扱いもあるようですが、今回は省略します。
【げんきナンバーわんスリム月額保険料一例】
プラン | プラン50 | プラン70 |
---|---|---|
小型犬1歳 | 1,360円 | 1,530円 |
特大犬10歳以上 | 5,410円 | 7,190円 |
猫1歳 | 1,260円 | 1,390円 |
猫10歳以上 | 2,090円 | 2,560円 |
おおよそで月々の支払金額は以下の範囲内で変動すると考えておくとよいでしょう。
犬の場合……
プラン50で1,360~5,410円
プラン70で1,530~7,190円
猫の場合……
プラン50で1,260~2,090円
プラン70で1,390~2,560円
げんきナンバーわんに比べてだいぶお手頃なのが分かるかと思います。
またげんきナンバーわんと同様、お手頃な保険料ながら保険金の支払い回数の制限が無く、1日当たりの限度額も設けられていません。
掛け金がお手頃なプランであるため免責金額が1回当たり3,000円となっていますが、げんきナンバーわんとの保険料の違いを考えれば、もしもに備えた保険として考えるならばげんきナンバーわんスリムを選んだ方がコスパが良いと言えそうです。
例えば……
「プラン70・小型犬0歳の年間保険料」で比較すると、
・げんきナンバーわんスリムでは19,040円
その差額は年間で11,540円にもなります。
そこまで受診が多くないという場合には、免責金額3,000円が設定されていたとしても、保険料が安い方がむしろお得になるでしょう。
げんきナンバーわんスリムについての詳細は?
さてここから、本題であるペット&ファミリー少額短期保険株式会社げんきナンバーわんスリムについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
【げんきナンバーわんスリム概要】
プラン | プラン50 | プラン70 |
---|---|---|
保険料(小型犬1歳・月払) | 1,360円 | 1,530円 |
補償割合 | 50% | 70% |
保険金支払限度額 | 50万円 | 70万円 |
保障対象 | 手術・入院・通院 | |
1日あたりの免責金額 | 3,000円 | |
1日あたりの限度額 | 制限なし | |
支払回数 | 制限なし | |
保険期間※ | 1年間 |
先ほども一部紹介しましたが、げんきナンバーワンスリムの概要は以上の通りです。
これから、加入条件や保障内容について、詳しく解説していきます。
保険金の支払回数、1日当たりの限度額に制限なし
ペット保険の中には保険金の支払回数が限られていたり、1日当たりいくらまでといった制限が設けられていたりするものもあります。
しかし、げんきナンバーわんスリムは
・1日あたりの支払金額
に関して上限を設けていません。
そのため、治療期間が長引いたり、医療費が高額になったとしても安心できます。
膝蓋骨脱臼・股関節脱臼・膝関節脱臼なども補償
ペット保険の中には膝蓋骨脱臼が補償対象外となっているものも多いですが、げんきナンバーわんスリムでは、膝蓋骨脱臼も保証されます。
せっかく保険に入っているのに対象外となってしまっては意味がありませんから、保証が幅広いのは魅力と言えるでしょう。
10歳を超えると保険料が変わらない
ペットが高齢になると保険料もかなり割高になってしまうというケースも多いですが、げんきナンバーわんスリム、は10歳以上は保険料が一律になっています。
ペットが高齢になっても、安心して保険料を支払っていけますね。
終身継続が可能
ペット保険の中にはある年齢までしか補償してもらえないというものもありますが、それでは病気や怪我などをしやすい高齢になってからペット保険が使えないという事態に陥る可能性も。
げんきナンバーわんスリムなら、そんな心配もありません。
1年ごとの自動継続となっており、解約や変更などを申し出ない限りは終身継続で補償が受けられます。
全国の動物病院での治療に対応
げんきナンバーわんスリムは、全国にあるすべての動物病院での治療が補償対象となります。
そのうえ、夜間、休日、時間外などの診療も対象になる点も心強いでしょう。
げんきナンバーわんスリムの加入条件
げんきナンバーわんスリムに加入できるのは、
となります。
加入は健康体であることが条件で、加入時には告知などによる引受審査があります。
過去に悪性腫瘍、腎不全、糖尿病などをはじめとする特定の病気にかかった場合(診断、治療を受けている場合)は加入できません。
(げんきナンバーわんスリムは犬・猫のみ対象ですが、ペット保険の犬、猫以外の場合については、↓の記事で詳しく解説しています。)
犬は体重別で保険料が変わる
一般的にペット保険では犬種別で保険料が変わることが多いですが、ペット&ファミリー少額短期保険株式会社の保険は、体重別で保険料が変わるという方式になっています。
・19.8kg以下の場合には中型犬
・39.6kg以下の場合には大型犬
・39.6kgを超える場合には特大犬
となります。
ちなみに猫の場合には保険料が一律になっていて、体重や種類などは一切関係ありません。
保険金は立て替えて後日請求
保険金は、一旦動物病院の窓口で立て替えて支払い、後日郵送で請求する方式となっています。
請求には「保険金請求書兼同意書」「領収書の原本」が必ず必要となります。(その他、場合によって必要な書類が異なります)
保険金請求書兼同意書はWEBでペット&ファミリー少額短期保険株式会社のサイトから保険金請求受付を行ってダウンロードするか、電話で受付を行って郵送してもらうかのいずれかの方法で入手します。
いずれも、治療の開始から30日以内に連絡をする必要があります。
必要な書類が揃ったら、ペット&ファミリー少額短期保険株式会社に郵送して請求を行います。
げんきナンバーわんとげんきナンバーわんスリムの違いって?
結局、げんきナンバーわんとげんきナンバーわんスリムはどのような点が違うのでしょうか。
2つの保険の違いを見ていきましょう。
保険料の違い
げんきナンバーわんとげんきナンバーわんスリムでは、保険料に違いがあります。
例えば……
プラン70の特大犬0歳では月910円
プラン70の猫の0歳では月1,080円
これだけの違いがあります。
毎月のこととなると、この差は結構大きいと言えます。
免責金額が設定されているかどうか
げんきナンバーわんには免責金額が設定されていませんが、げんきナンバーわんスリムには1回につき3,000円の免責金額が設定されています。
そのため、ちょっとした少額の治療を何度も行うという場合にはげんきナンバーわんの方が向いていますが、保険をさほど使わない、高額の手術などに備えたいという場合には、げんきナンバーわんスリムの方がお得になるでしょう。
げんきナンバーわんは一部の動物病院で窓口清算可
げんきナンバーわんスリムはすべての動物病院において窓口清算ができずに後日郵送で保険金の請求を行いますが、げんきナンバーわんでは、提携している動物病院なら保険適用金額を控除した額で窓口清算することができます。
その場合、後日郵送で請求する必要がありません。
ただし、窓口で清算できるのは一部の病院のみになりますので、自分が利用する動物病院が窓口清算に対応していなければどちらも同じということになります。
げんきナンバーわんスリムのデメリットって?
げんきナンバーわんスリムは、お手頃な保険料で安心感の大きい補償が受けられるペット保険です。
しかし、げんきナンバーわんスリムにはやはりデメリットも存在します。
どのような点がデメリットなのか、見ていくことにしましょう。
加入できる年齢が7歳まで
ペットも人間と同じで、高齢になるほど病気や怪我をしやすくなりますよね。
ペットが若いうちにはペット保険への加入を考えていなかったけれど、ペットが高齢になって不安になってきた……という人もいると思います。
げんきナンバーわんスリムは、7歳を超えてしまうと加入することができません。
かなり高齢のペットでも加入できる保険もありますから、それを考えると7歳までしか加入できないという点はデメリットと言えそうですね。
加入は早めに検討した方が良さそうです。
免責金額が設定されている
げんきナンバーわんスリムには、1回当たり3,000円の免責金額が設定されています。
免責金額というのは、簡単に言ってしまえば自己負担しなければならない金額のこと。
治療費から免責金額を引き、補償割合をかけたものが、実際に補償してもらえる金額ということになります。
治療費があまりかからなかった場合、免責金額が設定されていることによって受けられる補償も少なくなりますが、高額の治療になった場合にはそれほど気になる金額というわけではないと言えそうです。
実際に、1回当たりの免責金額がもっと高額なペット保険もあります。
げんきナンバーわんスリムの口コミは?
実際にげんきナンバーわんスリムに加入している人は、どのくらい満足しているのでしょうか。
それを知るためには、実際に加入している人の口コミをチェックするのが一番ですよね。
こちらで口コミをいくつかご紹介していきましょう。
40代女性(猫)

補償割合は高い方がいいので、プラン70に。免責金額が設定されていないげんきナンバーわんと迷ったのですが、そちらのプラン50はスリムの方のプラン70よりも保険料が割高のようなので、補償割合的にスリムの方がお得なのでは? と思い、げんきナンバーわんスリムのプラン70に決めました。
うちの猫はわりと元気なので、大きな病気に備えるためという気持ちで入りました。
ですから今のところ保険はまだ使っていません。
使うかどうか分からない保険にそこまで金額はかけられないというのが本音ですので、保険料は安いに越したことがありません。
免責金額が設定されていたとしても、大きな病気に備えるためならそこまで問題ないのではないでしょうか。
30代男性(小型犬)

補償はもちろん手厚いに越したことはありませんが、補償が手厚いとその分当然保険料が高い。
住宅ローンだの子供たちの学資保険だのさまざまな負担がありますから、ペットの保険にまであまりお金をかけられないと妻に言われてしまいました。
そこで話し合ったところ、費用が数十万円くらいかかってしまうような手術や入院への備えがあればいいだろうということになり、げんきナンバーわんスリムに加入することに。
最小限の保険料にしたかったので、プラン50の方にしました。
一度、うちの犬が手術をする事態になったことがあり保険金の請求を行ったところ、その際に動物病院で負担した金額の半分近くが戻って来ました。
もし保険に入っていなかったらかなりの出費でしたから、入っておいてよかったです。
ペットが元気ならそこまで保険は使わないと思うので、自分としてはこのくらいの補償と保険料がベストだと感じます。
バランスが良いのではないでしょうか。
まとめ
ペット&ファミリー少額短期保険株式会社のげんきナンバーわんスリムについてお話してきました。
げんきナンバーわん、げんきナンバーわんスリムのどちらを選ぶか悩むところかもしれませんが、大きな違いは保険料と免責金額が設定されているかどうか。
しかし実際に、免責金額は3,000円なのでそこまで高額ではありませんし、保険料がだいぶお得なことを考えるとやはりげんきナンバーわんスリムを選んだ方がお得感が強いと思います。
特に、もしもの大きな病気や入院などに備えたいという目的が大きいならば、げんきナンバーわんスリムの方を選択するのが良いかもしれません。
↓こちらの記事で、楽天あんしんペット保険、ペッツベスト「ペット医療保険」について解説しています。
気になる人は、チェックしてみてください。
コメントを残す